今日は京都は山科区で業務用エアコンのクリーニングをしました。一方吹き出しタイプの天カセエアコン。
喫茶店で定休日を利用してのクリーニング。ヤニと油汚れが中心です。
電気屋さんからのお仕事で洗った後、ドレンポンプとセンサーの取替えをされます。
ドレンを外してみると、ゼリー状の汚れでポンプとセンサーの効きを悪くしています。
ドレンもしっかりと洗ってとりつけ。
施工実績
舞鶴でエアコンクリーニングをしました
昨日は雨の中、舞鶴へ。エアコンクリーニングをしてきました。
5月も最終週あたりからは暑い日があると、ご予約をいっぱいいただきます。
ぜひ、お早目に!
今日は枚方市でお風呂のクリーニングをしました
今日は茨木市でワンルームの引越し後のクリーニングの後、枚方市でお風呂のクリーニングをしました。
生後4ヶ月の赤ちゃんがいるお宅で、お風呂からコバエが発生して困っている、との事。
コバエの発生は、トラップか、エプロン内で起きていると考えられました。
エプロンを外してみると、案の定、エプロン内にヘドロが溜まり、そこにコバエが発生していると判明。
エプロン内を重点的にクリーニングしました。
赤ちゃんはコバエを食べちゃいそうで、怖いですね。
枚方市でビルの古タイルのクリーニングをしました
昨日は枚方市は菊丘にある大きな施設でビルの古タイルのクリーニングをしました。
一見、綺麗に見えているのですが、よくみると雨だれのあとや白華現象が起きています。
それも今回は初回ということで、洗い方の試行錯誤をしてみましょう、という意味合いもあります。
また1人乗り用ゴンドラでの作業です。
いつも通り、特殊な薬品を調合して洗剤を作くってからの作業です。
あまり期待されていなかったようですが、問題無くしっかり綺麗になったので元請けの建設会社さんの担当さんからも笑顔が溢れていました。
京都市でお風呂のクリーニングをしました
連休中日の5月5日のこどもの日、工場の改装工事後のクリーニング後、お風呂のクリーニング。
エプロンの方から汚い黒い塊が流れてくる∑(゚Д゚)とおっしゃってたので、エプロンを外して見ると、構造的に何か違和感が。
汚れが溜まりやすく、またその汚れが洗い場の方に流れてくる構造!
しっかりと、全体、特にエプロン内をクリーニングしました。
今回は防カビ抗菌コートをオプションで依頼されてましたので、全体に防カビ抗菌コートを塗布。念のため汚れの溜まりやすい部分に防カビ抗菌コートと塗布してエプロンを閉じました。
今日のお客様も会話が楽しく、また一歳半の子供さんは最初は人見知りされましたが、帰る頃には寄ってきてくれて可愛かったです。
京都は精華町でお風呂のクリーニングをしました
昨日は滋賀県で退室のクリーニングをした後、18時から京都府は精華町でお風呂のクリーニングをしました。
築後十数年で一見は綺麗にされているのですが、よく見るとあちこちに汚れやカビが蓄積されています。
奈良市や精華町は水道水の中に豊富なミネラルが含まれていますので、どうしてもミネラルの汚れも蓄積されて行きます。
京都市で冠木門の白木洗いをしました
今日は京都市は西京区で一般のご家庭の冠木門の白木洗いです。
写メで見ていた範囲内の内容と違い、実際に見てみると全ての場所にしっかりと何重にもニスが塗られていました。
。。。これは大変!
オーナー様に確認すると、防腐剤を塗った、とのこと。
白木を洗う時、ニスや塗料は障害にしかなりません。
洗う前に、まず塗料を剥がす作業からのスタートになります。通常、二倍以上いただかなければ作業ができません。
ですが、予算は変わるものでは有りませんし、やらずに済むものでもありません。
なので工務店さんに立会ってもらい、施工するエリアと作業の内容を変更しての作業です。
ある程度、私たちの納得できるレベルまで、作業しました。
それにしても、5月に入ったばかりだというのに、メッチャ暑い☀️!
今日は朝からテナントビルの床のコーキングをしました
今日は得意先の依頼でテナントビルの床のコーキング。
本業ではないのですが、ある程度なら可能です。
クラックを確認して、クラックをある程度掃除。そして、コーキングをするためにマスキングテープでマスキング。
次にプライマーで密着を良くして、コーキングします。
最後にマスキングテープを剥がします。
簡単なようですが、意外と難しいですね。
大阪市の外壁クリーニングの打合せに行きました
今日は朝から大阪市はアメリカ村の近くのビルの改修工事に伴う、外壁クリーニングの打合せに。
外壁はタイル貼りでタイルの浮いている部分の貼り直し、エポキシ樹脂の注入、コーキングの打ち替え、ペンキ塗り、ガラスのコーティング施工も行われます。
まずは、タイルの種類や汚れ具合、養生が必要な部分の確認。そして洗い方を決めます。
次に平米数の確認。3600㎡ありました。さらに水の位置と水圧の確認。
また、他の職方さんの段取り、工程等の確認。
確認や決めないといけないことは結構有ります。
最近は更に、安全資料等の用意も大変です。
さて、頑張りますか。
夜間作業でカーペットクリーニングをしました
一昨日、昼間に一人でファミリータイプの空室クリーニングをした後、右腕のメンバーとパチンコ店のカーペットクリーニングを。
今回初めてとのこと。通路の部分に高価なウールの薄い色の柄物を配置されていました。
が、そこにジュースやコーヒー、緑茶のシミが!またガムまで!
25年の経験から得た、洗剤を調合しての作業。そして、ガム取り。
スッキリしてマネージャーの顔もニコニコに!