施工実績

京都市で高所作業車でインド砂岩のクリーニングをしました

以前、見本洗いをしたビルのエントランス部分に貼ってあるインド砂岩を一昨日クリーニングしました。

今回は本格的に高所作業車を使用して、エントランスに貼ってあるインド砂岩を全体的にクリーニングです。

高所作業車を使用するには、自動車免許の他に、高所作業車の免許が必要です。

時間をかけてしっかり洗うと新品のようになります。

ただ防汚のためのコーティングは効果が持続するとは考えにくいです。

というのが、表面被膜タイプで固めてしまうと、せっかくのインド砂岩の風合いを殺してしまいますし、インド砂岩の特性であるパリパリ剥がれていくことを考えると、表面被膜タイプ、浸透性保護剤、どちらでも長持ちしそうに無いからです。

自然のままに風合いを楽しんでいただくのが良いように思います。

久御山で温水の高圧洗浄で機械油の汚れをクリーニングしました

今日は工場の外部階段の塗替えに絡んで、機械油が酷すぎって、ペンキが乗らないので除去して欲しいとのご依頼です。

見てみると、機械油がコッテリ付いていて、ノンストップが隠れてしまってます。

でも、触ってみると微妙にプニプニします。

なるほど、ペンキを塗っても剥がれてきそうです。

洗剤とワイヤーブラシで気長にするのも手ですが、今回は洗剤と高温の高圧洗浄で落とします。

まずは汚れが飛び散っても良いように、養生です。

その後、洗剤の原液を塗り込んで、しばらく放置して汚れを浮かせます。

そして、100度以上の高温で高圧洗浄します。

その工程を2度行い、水っ気を除去して終了です。

京丹波市で梁の上のクリーニングをしました

昨日は京丹波市で梁の上のクリーニングをしました。

ご夫婦お二人がお住まいなのですが、年齢とともに高い場所のクリーニングができない!でも気になるって事でのご依頼です。

梁の上のクリーニングとともに、照明、エアコンクリーニング、高い場所の窓、天井扇もご一緒のご依頼です。

若いメンバーと3人での作業。めっちゃ綺麗になって私まで嬉しくなってきました。

奈良県は宇陀市でペットの美容室の三菱の霧ヶ峰のお掃除エアコンのクリーニングをしました。

今日は奈良県は宇陀市のペットの美容室で三菱のお掃除エアコン2台のクリーニングです。

カットするお部屋から作業ですが、天井までの隙間が少なく、カバーを外すのに少し手間取りましたが、カバーを取り外してからの方が大変でした。

7年間の汚れが!

上から下からあちこちに毛が!

このまま、洗浄するとドレンの詰りの原因になりますので、可能な限り取り除きます。

それから、念入りに洗浄です。

最後に、ドレンに詰りが無いか?確認をしっかりして終了。

京都市で床の間のケヤキの蝋引きのシミ抜きをしました

先日、床の間の白木のシミ抜きをしたお客様の依頼で、床の間のケヤキの蝋引きのシミを抜きました。

確かに、床の間の掛け軸の飾ってあるあたりの床部分のケヤキの蝋引きにシミがついていたら凄く気になります。


色目が違うのが分かります。最近のケヤキはニスを塗ってありますので、剥がさないとシミ抜きは出来ませんので、ニスを剥がします。


するとシミの本体が顔を出します。ここでは周りの部分に被害が及ばないよう気をつけ、しっかりニスを剥がします。

次からは白木のシミ抜きです。ベストな薬品を使ってシミを抜きます。


まだ、少し残っていますが、最終的には


となります。

最後に、蝋引きを行い仕上がりです。

京都市でナショナルのエアーカーテンの分解清掃をしました

昨日は京都市でナショナルのエアーカーテンの分解清掃をしました。

ナショナルなので古いかな?と調べたらパナソニックになってからも基本的にほとんど変わっていません。

お店の店先にある物なので、お店が閉まって落ち着いてからのスタートです。

2基ありましたので、18時半スタートで22時までかかりました。

有圧換気扇タイプではなく、シロッコのタイプである事は分かっていたので、クリーニングの方法はいくつか用意していました。

草津市でお風呂のクリーニングをしました

昨日は一昨日に引き続き、滋賀県でのお風呂のクリーニングです。

まず、朝一番にお風呂の状態のチェックですが、一昨日とは様子が違います。

昨日は石鹸カスやカビによる汚れがほとんどです。

同じ滋賀県でも、草津市と栗東市・彦根市では水質が全く違いました。

なので、使用する薬品・方法も変わってきます。

滋賀県でお風呂×三ヶ所をクリーニングしました

今日は彦根市てお風呂×二ヶ所、栗東市でお風呂×一ヶ所のクリーニングをしました。

一般的にお風呂のクリーニングを依頼を受ける時は、カビや石鹸カスなどの場合が多いのですが、今回は鏡などに付着したミネラルの汚れ、そして銅管からのサビが浴槽に付着した汚れがメイン!

かと言って、カビや石鹸カスなども疎かには出来ません。

鏡などに付着したミネラルは、実は地域によって種類が違ってきます。

種類が違うってことは、当然クリーニングの仕方も変わってきます。

また、銅管からのサビが浴槽に付着した場合、一所懸命擦っても綺麗になりません。

擦れば擦るほど、表面が荒れてきて、不本意な状態になる傾向があります。

最も適した薬品を、最も適した方法で、効かせてやることで解決していきます。

東近江市でダイキンのお掃除エアコンのクリーニングをしました

本日は朝から東近江市へ。

ダイキンのお掃除機能のあるもの、無いものを各一台づつの分解クリーニングと抗菌防カビコートの塗布です。

寝室はお掃除機能の無いもので若干の汚れでしたが、リビングのお掃除機能のあるタイプは使用3年で汚れは厳しく付着していました。

しっかりとクリーニングをして数値を測ってみると、風速は3.6→5.5へ。風量は0.3→0.35へ。

京都市で和室の床の間の白木のシミ抜きをしました

今日は朝から和室の床の間の白木のシミ抜きをしました。

今年は大雨や台風の直撃、地震などの災害で、瓦屋根は大変な被害、陸屋根なども防水が切れていたりして、雨漏りしたりして大変だったと思います。

特に和室の白木にはシミが出来たり。。

以前は家はどの部屋も和室でしたが、今となっては、和室と言えば座敷!大切なお客様をお迎えする場所となりました。

その改まったお部屋にシミがいったらやはり気になりますね。

でも和室全体をやり直す訳にも行きません。

そこで、シミ抜きとなります。

シミ抜きをする場合、木の素材、天井裏や壁の裏にまで思いを馳せ、シミの種類をイメージします。

そして、最も適した薬品を最も適した順番で、さらに最も適した方法で使用します。


お客様に満足していただけたようです。次は下にあるケヤキの蝋引きをクリーニングすることになりました。


これはまた、特殊なシミ抜きが必要になりますが、何度もやっている技術ですので問題ありません。こちらは後日の作業になりますのでその際にはまたアップします。

▲TOPへ