今日は南丹市でのテンカセエアコンの分解クリーニング。
普段より一段と高い所にあります。
高いだけなら良いのですが、真下に脚立が立てられない状態です。
ん。。。とりあえず、やりやすい方からスタートです。
作業しながら頭を整理していきましょう。
持っていった、6段の脚立を二脚、そして道板を組み合わせて足場を作ってみました。
!バッチリ!
あとは作業するだけです。
施工実績
エアコンクリーニングの本格的な繁忙期になる前に【安心.信頼してご依頼に応える】をテーマに研修を行いました。
ご存知の方も多いですが、僕が元気で仕事が出来てるのはしっかり温活と水素でメンテナンスをしてるから!!
その素晴らしさをお伝えする代理店としても活動してます!
本日は急遽であったのに関わらず一日、いつもお世話になっているサロンを貸し切って、実際のお客様のお宅をイメージした、在宅研修を行えました!
めっちゃ有意義な研修!
恒例の行事としてスタート!決定です!!
京都市でお掃除エアコンのパナソニックCS-563CXR2-W を分解クリーニングしました。
昨日は草津でお風呂のクリーニングをした後、京都市でお掃除エアコン、パナソニックCS-563CXR2-Wの分解クリーニングです。
このタイプはPanasonicのお掃除エアコンの中でも分解が難しいタイプ。配線が複雑に絡み合っています。
また、お掃除ロボの前の部分に基盤があるタイプです。
時間をかけて、そして各々のパーツや線にストレスを与えないように丁寧に分解して行きます。
分解さえしてしまえば、あとはいつものように丁寧に洗って取り付けです。
京都市でグリストラップのクリーニングをしました
今日は毎月ご依頼いているお客様のところのグリストラップのクリーニングです。
このところ、とっても暖かくなってグリストラップの臭いが周辺に漂ってきます。
なのでグリストラップのクリーニングのサイクルも短くなってきます。
また、グリストラップをクリーニングした後、細菌が繁殖するのを抑える薬品を入れて少しでも臭いがしない期間が長くなるようにします。
京都市でダイキンのエアコンクリーニングをしました。
今日は朝から川西市でベランダのクリーニングをさせていただきました。
川西市は豊かな自然の中、マイナスイオンをたっぷりと浴びながらの作業です。
その分、アルミのエクステリアで作られたベランダはコケが生え出しています。
こんな時は、高圧洗浄は効きません。また、一所懸命擦ると傷だらけになってしまいます。
どうすれば良いのかと言うと、最も適した洗剤を薄くない様に使用する必要があります。
また、トユが詰まっている場合もありますので、気を配りながらの作業になります。
さて、次は京都市でダイキンの壁掛けエアコンのクリーニングです。
お話を聞いてみると、ここ3年ほどは生臭い臭いがしてつけるのがためらわれたとのこと。
開けてみると!真っ黒!!
これでは健康に影響が出てもおかしくありません。
十分な時間、念入りに薬品をしっかり効かせて、高圧洗浄をします。
作業後はとっても爽やかな感じがしました。
京都でタカラの浴室乾燥機の分解クリーニングをしました
平成最後の日、京都でタカラの浴室乾燥機の分解クリーニングと壁掛エアコンクリーニング3台、パナソニックの前面基盤のお掃除エアコンの分解クリーニングをしました。
特に浴室乾燥機はカビがしっかり!
作動させると黒い塊が飛んできます!
しっかり分解クリーニングをして根こそぎ綺麗に!
エアコンクリーニングの時に
エアコンクリーニングの時、高圧洗浄機はやはり音も振動も気になりますね!
高圧洗浄機の音はなかなか軽減できませんが、振動を軽減する対策は行なっています。
振動は気にならない程度にはなります!
マンションの方や共同住宅の方はぜひご用命くださいませ。
今日は京都でパーテーションのクリーニングとトイレのタイルのクリーニング
今日は京都での作業。
まずはトイレの床タイルのクリーニング。
衛生陶器を取り換えた為、ハジを欠いて、黒く汚れが出てきています。
けれど問題無く速攻何事も無かったようになりました。
この場合、変に強い洗剤を使うと素材を痛めてしまうので要注意です。
次にパーテーションのクリーニング!
2通りの洗い方を試してみて、それぞれ対応した場所に使いました。
東大阪で古タイルの外壁をクリーニングしました。
3月は京都だけに学生さんの卒業と入学の狭間で引越し後のお掃除を必死にしていました。
明けて、4月に入り、今日は東大阪で古タイルの外壁をクリーニングしました。
外壁のクリーニングの時もそうですが、素材と汚れの種類によって使用する洗剤と洗い方が変わります。
今回は更に洗った後の処理にも左右されました。
というのも、洗った後に表面皮膜タイプの保護剤を塗布するということでしたので、汚れはトコトン落とす必要がありました。
屋上ドレンのクリーニングをしました。
昨日は屋上のドレンの白華現象のクリーニングをしました。
雨により、屋上のコンクリートの成分がドレンに集中します。
そして、ドレンが白華現象で詰まっていってます。
今回は四ヶ所で約5キロ!
見える部分はしっかり白華を取りましたが、曲がった先にはまだありそうです。
が、薬品で溶かして進めていってますので、当面の詰まりは回避できそうです。