先日より何度か伺っているマンションで古タイルのクリーニングをしました。
手前が施工後、あちらが施工前。
見違えるほど綺麗に!

昨日の午前中、京都市でヒナが巣立った後の巣の除去と、その後のクリーニングをしました。
ヒナが巣立たないとかわいそうな気がします。また、その後のクリーニングではほんの少し、留意点があります。
クリーニングをする際は、乾いている間に極力取り除くようにします。
その際、ウィルスに感染しないよう、マスクとゴム手袋は必須です。
その後、水洗いするのですが、水をすうと膨れてトユの中で詰まったりしますので、下の階等を事前に調べておく必要があります。

昨日の午前中、京都市でヒナが巣立った後の巣の除去と、その後のクリーニングをしました。
ヒナが巣立たないとかわいそうな気がします。また、その後のクリーニングではほんの少し、留意点があります。
クリーニングをする際は、乾いている間に極力取り除くようにします。
その際、ウィルスに感染しないよう、マスクとゴム手袋は必須です。
その後、水洗いするのですが、水をすうと膨れてトユの中で詰まったりしますので、下の階等を事前に調べておく必要があります。
昨日の午前中、京都市でヒナが巣立った後の巣の除去と、その後のクリーニングをしました。
ヒナが巣立たないとかわいそうな気がします。また、その後のクリーニングではほんの少し、留意点があります。
クリーニングをする際は、乾いている間に極力取り除くようにします。
その際、ウィルスに感染しないよう、マスクとゴム手袋は必須です。
その後、水洗いするのですが、水をすうと膨れてトユの中で詰まったりしますので、下の階等を事前に調べておく必要があります。
昨日は京都市内の得意先の新築現場でコンクリート打放し部分のクリーニングをしました。
コンクリート打放しの化粧補修をする前の前作業です。
しっかりやっておくと、化粧補修の手間もだいぶ楽になります。
作業するには、コンクリート打放しに付いている汚れの種類と取り方を把握していないといけません。また、コンクリート打放しへの影響、仕上がりをイメージしながらの作業となります。


一昨日、先一昨日で京田辺市の新築現場で新品のタイルを約500平米洗いました。
雨の中での作業でしたがみんな一所懸命!
横の縞模様に筋の入ったお洒落なタイルでしたので、しっかり流さないと後で塩酸が残ります。
また塩酸で目地を焼かないと、後日白華現象の原因になるのですが、なかなか焼けない目地なので少し時間を掛けて洗ってやる必要があります。
さらにコーキングはハイサルを使っていて、コーキングもしっかりと水で流してやらないとコーキングの汚れが流しきれません。
窓ガラスも熱反射ガラス!と気を使う事が多い現場ですが、しっかり頑張ります!