昨日はお店がやめられて、次のお店が入られるにあたっての、グリストラップのクリーニングと窓にラッカースプレーやペンキで文字や着色されていたのを現状復帰する工事をしました。
グリストラップのクリーニングは中の汚物を処理する加減もあり、専門の業者さんに委託。
ガラスは私と従業員で剥がして行きましたが、流石に若いし、2度目だし、で大分手馴れてきました。
厨房のフードや床、壁の油落としも手馴れた要領で!
特殊洗浄
京都市で床定期清掃をしました
今日は朝から京都市内で床定期清掃を三件しました。
一軒目は早朝より河原町三条という街の真ん中のテナントビル。
二軒目・三軒目は京都市内のマンションの共用部分。
最近はワックス掛けする床材も減ってきて、NSシートを貼ってあるマンションや石やタイルが貼ってある建物もかなり増えてきていますが、反面細かい凸凹の目に汚れが入り、なかなか取れにくくなる場合もあります。
京都市で処方箋薬局の床洗浄ワックスとカーペットクリーニングをしました
昨日は昼から、定期的に頂いている処方箋薬局の床の洗浄ワックスとカーペットクリーニングをしました。
カーペットクリーニングはまず椅子等を片付けて、掃除機をしっかり当て、カーペットクリーニング用の洗剤をふりかけた後、しばらく経ったところで、先割れブラシを付けたポリッシャーでブラッシング、カーペットリンサーで汚れを回収しながらリンス、最後にヤーンパットで残った全体の汚れと水分を取ります。
京都市で大理石のサビを取りました
今日は京都市で看板を撤去した後、大理石に付着したサビを取りました。
職業柄、大理石に付着したサビと言うと、身構えてしまいます。
と言うのも、大理石は酸性の洗剤もアルカリ系の洗剤も反応してしまうので使えません。
なので、細心の注意と複雑な工程が必要となります。
伴って、施工金額も高額になってきます。
今回は、古の大理石で外壁使用ということで、現地調査の上、簡易な方法での作業が可能と判断。
工務店の方にも、確認いただいて、納得していただけました。
京都市で流し台のステンレスを研磨しました
先日ハウスクリーニングをした京都市内・中京区の物件のステンレス製の流し台のシンク部分が傷だらけだったので、ステンレスを研磨しました。
ステンレスの研磨はデリケートな作業です。まず大きな傷を研磨してなだらかにし、次に熱をもたないよう気をつけながら、そして研磨しすぎて薄くし過ぎ、穴を開けたりしないよう十分に気をつけての作業です。
そして徐々に番手を上げていきます。
最後には顔が映るくらいピッカピカに(//∇//)
京都市で窓のフイルムを除去しました
昨日、一昨日でテナントのフイルムを除去しました。
ミラータイプのフイルムが貼ってありましたが、はがすのはなかなか時間がかかります。
寒い時期はなおさら剥がしにくいです。
京都市で大理石のクリーニングの問合せがありました
得意先から京都市の劣化した大理石のクリーニングのお問合せが。
写真で見せていただきましたが、かなり悪い状態です。
今の日本では酸性雨の影響で加工無しでは屋外には向かない石材なのですが、素晴らしい石材だけにメンテナンスを放置されていたのが残念です。
大理石は基本的に酸性・アルカリ性どちらの洗剤を使用しても表面を荒らしてしまいます。
何か方法が無いかと色々考えてみて、石屋さんに問合せしていただいた方が良いのでは?と提案しましたが、やはり無理だと言われたようです。
念のため、場所を教えてもらって現地調査に行きました。
すると、ん〜!これは少しなら今よりも良くなる可能性がある!
ここからは受注次第ですのでお楽しみに(//∇//)
大阪市港区でワンルームの新築美装をしました
朝から大阪市港区でワンルームの新築美装。
昨日は亜鉛メッキの屋外階段をクリーニングして、共用部の窓と床のクリーニング、そしてアプローチとエントランスのタイル洗い。
亜鉛メッキの屋外階段のクリーニングは擦っても薬品を使っても色が変わります。
モルタルはケレンで落として埃を充分取って、必要なら塗装します。
タイルは塩酸を使用してのクリーニング
京都市で玄関の白木のクリーニングをしました
今日は朝から京都市は宝ヶ池の近くの施設で玄関ドアの白木のクリーニングをしました。
この辺りは自然が豊かな場所だけにカビが生えて来ています。
ハケで根気よく調合した薬品を塗っていきます。すると重なっていて色が変わっていない部分とほぼ同じ色になっていきます。
京都市は南座の横の店舗改装の現場で油汚れのクリーニングをしました
昨晩は京都市は南座の横の店舗の全面改装現場で、先行してステンレスに付着した油汚れを除去する工事をしていました。
前もってやっておかないと、後日せっかく付けた新しい器具を汚してしまいます